キタサンブラック、この距離ではアタマはナシ!本命候補はマカヒキ!
今年がG1に昇格してから記念すべき第1回目となる大阪杯。今年はキタサンブラック、マカヒキ、サトノクラウンと豪華すぎるメンバーが揃いました。人気上位が予想されるこの3頭の対決が今回のレースの最大の見どころと言えるでしょう。
個人的にはこの中だとキタサンブラックが1番前走でレベルの高いレースをしていると思います。この馬が1番人気の最有力候補だと思いますが、当日にどれだけオッズが付くかも楽しみですね。私の競馬仲間達もやはりキタサンブラックをどのように買うかというところで迷っている人が多いです・・・。
ただ・・・安定感もある馬ですし「軸に!」と言いたいところですが、2000mという距離がどうしても引っかかります。昨年は2400m以上の距離を主戦場に走っておりましたが、今春は大阪杯の2000m、天皇賞春は3200m、宝塚記念は2200mと天皇賞春以外は中距離。長い距離を走った昨年時はわりとシャープな馬体でしたが、2000mを走るなら筋肉量を上げるなどして馬体を増やして挑む形になると思います。
冬場の休み明けですし、この後のレースのことを考えると満足いく状態に仕上げられるかどうかは微妙なのでないかと見ております。2000mは走れる血統ではあるのですが、気性な問題が無いところなども長距離の方がハマっていると思いますし、個人的には、2,3着はあってもアタマは無いと見ています。
なら本命はどの馬?
現時点での最有力候補はマカヒキです。
前走の京都記念では馬場が悪く、最後は伸びあぐねての3着でした。スマートレイアーに差し替えされたのはダービー馬らしからぬ内容でしたが、大型馬の休み明けで馬場もあれでは仕方がありません。良馬場でこその馬なので前走の着順はあまり気にしなくて良いのかなと思っております。むしろこれで人気がある程度落ちるなら良いですね。
鞍上はフランスでも手綱を握ったC.ルメール騎手。「ダービーを獲った川田騎手じゃないのか?」という声もあがっていますが、もともとはルメール騎手の馬だったので・・・こればっかりはしょうがありませんね。あとは海外帰りの疲れを懸念している方も多いと思います。休んで京都で叩いて挑むので、京都記念はともかく大阪杯は海外の疲れはそこまで気にしなくて良いと思います。
前走は疲れや馬場など条件的にベストでなかった部分があって3着に敗れましたが、今回は馬場さえ良なら条件は上向き。次こそ本来の能力が発揮できる舞台だと思っております。